こんにちは!
夏期講習も終わり、なんだか久しぶりのブログ更新です。
さて、9月といえば、指定校推薦の季節ですね!
当塾でも無事、
「指定校推薦の校内選考を突破できました!!」
という嬉しいお知らせが届いております。
(※個人情報保護の観点から、お名前や
詳細は省かせていただきます。)
目次
逆“算”合格とは?
今年度の指定校推薦を突破した生徒は、
高1や高2の段階で在籍し、
早期から指定校や年内入試を意識して動いていたのが特徴です。
私はこれを 逆“算”合格 と呼んでいます。
昔は「逆転合格!」が流行語でしたが、
いまは “計画的に積み上げる時代”。
早めに準備をしておくことが、
年内入試突破の最短ルートなのかなと思っております。
本日は、今の指定校推薦がどのようなものに
なっているのかを解説し、
それを踏まえ当塾がどのように対策をしているのか
と紹介できればと思います。
来年、あるいは再来年、年内入試で決めたいな
タイパ・コスパよく受験を終えたいな!
という方がいらっしゃいましたらぜひ
ご参考までに!
最新版:指定校推薦の流れと実態
① 大学 → 高校

- 各大学から「推薦枠」の案内が届く。
- 配分は 高校と大学の関係性や営業力ではなく、これまでの進学実績に基づく。
- 実績が高い高校には、より多く・より上位大学の枠が与えられる。
- 早慶や関関同立の枠も存在するが、極めて狭き門。
② 高校 → 生徒へ告知

- 各高校が「どの大学・学部に枠があるか」を生徒へ提示。
- 基本的に「希望すれば1人1回応募できる」仕組みが多い。
- 強制ではないため、国公立志望の生徒や推薦を使わない生徒は応募しない。
③ 生徒 → 校内選考に応募

- 志願資格が年々厳格化しているのが特徴。
- 例:英検2級取得必須、評定平均4.0以上 など。
- 評定・出欠・資格などが応募時点での「足切り条件」になる。
- 志願理由書や調査書も提出。
④ 職員会議 → 校内選考決定

- 校内会議で最終的な推薦候補者が決まる。
- 優先順位は評定が最重要。
- 特に関関同立レベルでは、評定4.2以上が目安。
- 年内入試の増加により、評定条件は年々上がる傾向。
- この段階で推薦を得れば、ほぼ大学合格が確定。
⑤ 大学による課題・面接(NEW要素)

- 2025年度入試改訂の影響で導入が進んでいる。
- 形式例:
- 書類審査(追加の志望理由・活動実績報告)
- 面接・口頭試問
- 小論文やレポート課題
- 目的:推薦入試と一般入試の学力格差を是正するため。
- コロナ前はほとんどなく、近年急速に増加。
まとめ
- 指定校推薦=ほぼ合格は今も変わらないが、
- 応募段階での 資格条件(英検・評定)、
- 校内選考での 評定の高さ(4.2以上が目安)、
- 大学最終チェックとしての 課題・面接
が「当たり前化」しつつある。
当塾の指定校推薦対策
指定校推薦を勝ち取るために重要なのは、
①定期テスト対策 と ②英検対策 の2つです。
① 定期テスト対策

評定平均を上げるには、とにかく「定期テスト」で結果を出すことが最優先です。
当塾では 高校1・2年生を対象に、テスト3週間前から学校別対策を徹底。
- コミュ英・論理表現など、各高校の教科書に完全対応
- 塾長が作成した対策動画を配布し、学習進度を毎回チェック
- 定期テストで学年10位以内を目指す指導管理を行います
② 英検対策

最近の指定校推薦では 「英検2級以上」 が応募条件になることも増えています。
そのため、定期テスト対策と並行して、英検の合格を必ず狙わせます。
スケジューリング管理
毎週の課題・スケジュールを細かく設定し、
「忘れてた…」を防ぎ、計画的に学習を進められるよう徹底管理しています。
成果と実績


こうした取り組みの結果、
六甲アイランド高校の生徒も、指定校推薦をしっかり勝ち取りました!
1年生から在籍して計画的に力を伸ばした生徒もいれば、
高2から入塾して「逆“算”合格」を達成した生徒もいます。
まずは体験・相談のお申し込みを

「少し気になる」「間に合うか話だけでも聞きたい」
――そんな方も大歓迎です。
下記フォームから、体験授業 or 学習相談にぜひお申し込みください。

例年よりお問い合わせ時期が早く
満席の学年もございます。
中間前後の時期はお問い合わせが殺到しやすく
満席の場合、空き次第のご案内になる
可能性がございます。
お早目のお問い合わせをよろしくお願いいたします。
お問い合わせくださいませ!
※ 事前予約制
※ 満席になり次第募集を停止します。
< 残席あり >
■新高校3年生 ⇒ 4席(卒塾生がでました。)
■新高校2年生 ⇒ 1席
■新高校1年生 ⇒ 3席
■中学生 ⇒ 2席(7月以降募集を再開予定です。)
■既卒生 ⇒ 満席(面談は随時受付中です。)
若干数の席ではありますが
まだ募集枠ございます。
当塾は指導の質を確保するために定員制
を採用させていただいております。
特に高2~高1は埋まりつつありますので
お早めにご相談くださいませ。
当塾の受講開始の流れとしまして、
① 個別説明会へのご参加
② 体験授業の実施
③ 保護者様のLINE登録⇒入塾
という流れとなっております。
厳しい入塾テスト等はございませんし、
関関同立以外の大学進学も応援します。
また、指定校でのご進学される方でも大歓迎です。
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから!
ここまでブログを読んでいただき
ありがとうございました。
何か少しでも気になることがあれば
お気軽にお問い合わせくださいませ。

合わせて読みたい!どんな塾?
